2018年4月17日火曜日

性別違和という発見

前回の書き込みから随分と時間が経ってしまったが、自分というものを模索するなかで、気付いたことがまた増えたことをここに報告しようと思う。

私はどうやら身体と精神の性別が一致していないらしい。性別違和というやつだ。

数々の理不尽──多々ある些細なことの積み重ねだが、それぞれは取るに足らないものなのでここでは省略する──を受けた、あるいはそれを理不尽だと思ってしまったということに対する説明を容易にできる発見であった。
本を読み、人に出会い、対話を重ねて参考にした。
反証を試み、実験をし、結果的にその確信を深めるに至った。

今は日常的に、そして本格的に中性〜異性装をしたり、一緒に行動する仲間には、機会があればだが、自分は性別違和であるということをオープンにしている。
正直なところ、周りの柔軟性に驚かされてばかりいる。世代、もとい時代の特性かもしれない。ありがたいことだ。
積極的に攻撃してくる人は今のところいない。そればかりか、興味を持ってくれる人さえいる。

今はまだ学生の身分だが、今後を考えると不安は多い。
少し前に「女子的生活」というドラマがあり拝見したのだが、簡単に言えば、私はその男子版、「男子的生活」を送っているのが現在の状況だ。

ただ、見えぬ未来を憂いてもしょうがない。
考えなくてもいいことを、考えなければいけないことのように考えるのが悩みという行為だ。
人事を尽くして天命を待つ、というもの。
今のうちにできる努力を、ただこれからの瞬間も積み重ねていこうと思う。

2016年4月12日火曜日

バカ正直な道化師の種明かしは

「困ったな」。
そう思った。
ハリボテの私は脆くも崩れ始めた。

私は無感動なようだ。
誤解のないように補足をすれば、
旋律や言葉や色とかいった美しさだとか、人が高揚し影響された点はどこだったかとかいうことは明確に解る。
驚きもするし、理解はしているつもりだ。
しかしそれが実感を伴って迫っては来ていない気がしている。
達成感然り。やったぞ、とかない。

それを所構わず言ってしまうと困るのは私ではなく周りなので、「わかった通り」には振る舞う。振る舞える。
が、正直なところ、苦しい。
時々逃げたくなる。

この感覚が通常期待されるものと乖離しすぎていることもわかるので、
理解されにくいものであろうことも想像に難くない。

「なんでそう難しく考えるの」と言われても、難しく考えているつもりは毛頭ない。
視点が違うだけといえばそれまでだが…。
埋められない溝の位置も、その深さも知っている。
それでもなお埋めることができない理由が理解されないのが辛く、もどかしい。
「わかっているなら埋めればいいのに。」と簡単に言ってくれるが、
そうできるものなら最初からしていると返したい。
が、その返しも理解されないことを知っているので
そうだね、がんばるよ、と笑ってみせるしかない。
虚しく、苦く、辛い。

同じ気持ちを共有できていないということに
尽く直面させられる日々には慣れっこだけれど。
そう感じたのが私だけでなくなってしまえば、
悲しまれ、疑問を抱かれ、諦められ、離れられてしまうのも必然なのかもしれない。
子供騙しが通じなくなれば、引き留めるすべもなくなる。
仕方ないよ。強要はしたくない。
縛り付けたところで、誰も幸せにはなれない。


「やっぱり」他人に期待なんてするんじゃなかった、と思う自分がいる。
悔しいとか悲しいとかは鳴りを潜めてしまって。
また一人に戻るだけ。何も変わらないと言い聞かせる。
そうだよね、いい夢が見れてよかった。
それだけで幸せだと思っている。心の底から感謝している。

こんなことを言ったらまた、
困った顔をされてしまうのだろうか。

なんて、伝えたくても言えない気持ちが雪のようにまた積もる。
凍えてしまえば、きっと寒さも感じない。

2015年9月11日金曜日

意識の根底

疲れた時などに突如、目が覚めたように「両極に極みの世界」と向き合うことがある。
「私は今なにをしているのだろう」よりもずっと深いなにものかである。

生来、不均衡なものを内側に抱えて生きてきた(らしい)私だが
そのせいかどうかははっきりとは判別しがたいけれど、
どうも周りとはずいぶん違う景色が見えているらしい。

普段は適当に、
周りに合わせて相槌を打ち、他愛もない話を展開し、周囲への探求をそこそこ・ほどほどにし、与えられるものを受け取り、欲されたものを渡すという一連の作業を
ただ粛々と、淡々とこなすだけである。
一見は周りと何ら変わりないように振る舞えているはずだ。自負もある。

しかし感じ方としてどうも違うらしいのが「感情」である。正直かなり苦手だ。
そうは見えない?…そうは見せないからに決まっている。私は「自然」だと自己暗示にかけているからだ。


それが時々、うっかり、ふと醒める。

私の「感情」や「行動」はいくらかの複雑な、
そして悲しいほどに単純な機構によって再現されただけのものにすぎない現象で、
たとえば好意や幸福、悲嘆、憤怒、嫌悪、そして名もない心の移ろいまでもが
見えざる「自己でない自己」の、しかし「利己的」な選別により概念化してあらわれただけにすぎない何かであり、
その操りの糸、感情など、を排した自己でしか自己でいられないのではないかと。
いや、考えている事自体が「感情」と切り離せないものだとしたら、
私がそう思っていた「自己」の存在は有り得ないのではないかと。

人間は考える葦であるとあるが、
人間は考えても葦でしかないのだろうなと。

簡単にいえば、自己と他者の境界線が非常に曖昧になる。
とても恐ろしい感覚だ。

暗闇で手を広げて立つとか、訳の分からない重圧の空間の中にいるような、というよりは、「溶けて霧散している状態になること」が近い。
一個体として存在している気が全くしなくなるのだ。
その瞬間に、
すべてのものは収束し、意識なく流れながら、遠いものから順に距離が縮まっていることを実感する。(頼りになるものなどとっくに何もなくなっている。)
不規則な波紋がだんだんと均衡を求めて、それぞれの高低が複雑につながり、絡み合いながら消えていくような景色に近いだろうか。

そこには本当になにもない。あるということしかない。もはやあるということさえない。
そういう世界が突然、私を飲み込んで気付かせてしまうのだ。
いかなる執着も所詮は存在しえないというのに、なぜこんな茶番を続けていられるのだろうかと。
私だけでない、他のモノも皆、「ないもの」に「一喜一憂」するのはなぜかと。


気付いたことに対して悲しみを抱いたところで、私の自己暗示はまた復活する。
自己暗示?とんでもない、こっちが普通だと。
もっともらしく思案したところで、なんの生産性もないではないかと、「自ら」を「叩き起こす」。

あの深淵は何だったのだろうと振り返るが、
わからないということがわかり、また「曖昧でない世界」で適当に生きはじめる。






これらの一端を言葉に表すこと…というよりそれが伝わると仮定すること…が難しすぎて、
昔からたびたびある経験であるにもかかわらず誰にも言わなかったが
ひとまず言葉にできた??ようなのであげてみることにした次第。

走り書きのようなものなので、温かい目で見てほしい。

2015年3月6日金曜日

コトバの持つジレンマ

私にとって言葉は、単なる記号です。モールス信号と何ら変わりない。
本当に、それ以上でもそれ以下でもない。
読書感想文や文芸部の活動などでの創作活動もしていますが、やはり言葉は使えば使うほどその『記号性』を痛感するはめになります。
朝焼けの色合いを言葉では言い表せないとこぼした小説家や、言語が伝達できる本当の情報量は皆が思っているより圧倒的に少ないと主張した研究者。まさにその通りだと思います。

我々はコミュニケーションをとるために言語を発達させてきた!
それは間違ってはいないかもしれません。
しかしよく考えてもみて欲しいのです。

鳥のような単純なパターンでの鳴き声で困らなかった時代もかつてあったでしょう。
言語が複雑化したのは、単に伝えたい内容が細かくなったからです。
では言葉をどんどん作りましょう。共有できる情報を増やすためにね!
しかし。です。
詳しく何かを語ろうとし、言語のみを利用したところで、所詮伝わるのは共通認識記号の内包する小さい意味でしかない。

結論を語る前に、私の話をします。
最近、自分の心の内を話すとき、詰まったり黙ったり泣いたりすることが増えました。
まだ昔はスラスラと説明できたのにも関わらず。
理由はズバリ『伝えたい内容が細かくなったから』。
例を挙げれば、Coolを『冷たい』『すずしい』『かっこいい』と訳すとします。
しかし、『冷たい』の中にまだいくつか伝えたいニュアンスが詰まっているので、それを表すための記号をどうにかして見つけようと努力する。私は英語、日本語の他の言語を解さないので、これ以上細かくして相手に的確に伝えることができなくなるのです。
仮にもし私が(どんな言葉であれ)、何かしらぴったりな表現を見つけたとしても、そんなに細かい記号では相手が既知のものであるかなど不確かです。

つまり、言葉は詳しく細かくなればなるほど、伝えたい内容がかえって伝わりにくくなっているとも言えるのではないかということです。

記録することを発明した人類にとって、言語は不可欠なものではあります。
しかし、言葉という枠の外にはみ出てしまった、豊かなニュアンスを伝えるためには、時々、その枠をはずす必要があるのかもしれませんね。



応急処置として、私はとりあえず、よい類語辞典を探そうと思います。(笑)

2015年3月4日水曜日

ブログ主・壱の夢のはじまり

人生を動物に捧げる

そう誓ったのは小1の頃で、父が買い与えてくれたチェキを片手に動物園を走り回って、好きな動物を写真に収めていた時のことです。

ベンガルトラの周りにあったそこそこの人だかりをかき分けて先頭に立ち、さあ撮ろうとカメラを構えた瞬間。ずっと退屈そうに8の字で歩いていた彼(彼女?)が私の前で止まり、目を合わせてきたのです。

その並々ならぬ『傾けられた気持ち』が何なのかを汲み取ろうとして、ファインダーから目を離し、私もそのトラと見つめ合いました。

周りの人が『シャッターチャンスだ』とざわついたのは覚えていますが、どれほどの時間を見つめ合いに費やしたのかは今でもよくわかりません。

向こうから目を離され、『あっ、撮らなきゃ』と思い出して慌てて撮った、彼が横を向いた写真は今でも宝物です。
(ベンガルトラと書きたかったのでしょうが、写真の余白にはベンダルトラと記録されています。)
興奮冷めやらぬといった感じで、家族に報告したことも印象に残っています。


そしてこの体験が、私の動物好きに拍車をかけ、『あの時、トラが伝えようとしていたこと』を知る手段とするために『勉強』とやらを意識してはじめることになります。

ちなみに現在通う学校を選んだ一番の理由は『たくさんの剥製に毎日会えるから』という…( ̄▽ ̄)雑っ!でも大事なんです!笑
生物部部長になり、剥製たちのメンテナンスや知名度向上のための工夫を楽しみつつ、至上の幸せを噛み締めていることは言うまでもありません。

今でも、勉強のきっかけになったその目標は変わらず、できればそこの動物園に就職し、いつかのトラに近付いて彼のことをもっと知ることが夢です。
そしてまた、生物(無論人類も含めて)の共生に役立てるような人になるのが、私の更なる野望です。笑